MENU

QR CODE

QRコード

SITE PR

必聴ロック名盤資料室

洋楽中心に歴史に残る、もしくは残すべきロックの名盤の数々をレビュー

広告

ZOOM U-22 Handy Audio Interface
24ビット/96kHzで録音可能なUSBオーディオインターフェース

MUZEN Wild mini Metal Gray ワイヤレス スピーカー Bluetooth
頑丈でパワフル、そしてポータブル

BUFFALO スマートフォン用CDレコーダー「ラクレコ」Wi-Fiモデル ブラック RR-W1-BK
PC無しでCDからスマホへ音楽を取り込めます

Home
ピックアップ

ピックアップ

FENDER Deluxe Drive Stratocaster Pickups

FENDER / Deluxe Drive Stratocaster Pickups

Highway Oneシリーズに搭載されていたピックアップで、出力が高くハイゲインアンプとの相性もいいと紹介されてるピックアップです。

もともと載せてた物もそこそこパワーはあったが嫌な高域が出るためこちらに交換。音の厚さは若干増して細い弦の音もいい感じになり使い易い音になりました。クォーターパウンドのピックアップに似た感じがしますね。フロントピックアップである程度歪ませてギターのボリュームを絞ったときのクランチサウンドは艶があって気持ちのよい音です。深く歪ませても気持ちのよいドライブサウンドになるのでシングルPUでハードなサウンドを出したい人におすすめです。

このピックアップのセットはコスパ高いので、シングルコイルでパワーとか厚みが欲しいひとはこれに載せ換えてみるといいと思います。ポールピースは高めなので、装着時に叩いて整えておくといいと思います。テレキャスター用もあるのでテレの方はそちらを。

Seymour Duncan SH-1 59 model

Seymour Duncan - SH-1 '59 model

ギブソンのヴィンテージギターに搭載されてたピックアップ『PAF』を再現したモデルです。初めてのピックアップ交換でビンテージなサウンドを目指す人ならこのピックアップを選ぶ人は多いかと思います。

ローゲイン設定での響きがなかなか色気があってピッキングの強弱を楽しむのも非常に楽しいです。出力の高いピックアップからの交換だと歪みの量が少なくなってちょっと寂しく思うかもしれません。

カバーが付くと甘いサウンドになると言われてるが、おもいっきりハイが削れるわけではないので見た目で選んでもよいのでは?と思う。

Seymour Duncan SH-2 Jazz model

Seymour Duncan - SH-2 Jazz model

フロント用としてSH-1と人気を分けるピックアップです。こちらはブライトで歯切れの良いサウンドで、シングルコイルのピックアップのようなクリアさもあるのでフロント用に使われることが多いかと思われます。

フロントに載せる場合はリアとの音色の差がけっこう気になるので、リアも同じのか似た傾向のピックアップを載せたほうがいいような気がします。

Seymour Duncan SH-14 Custom 5

Seymour Duncan - SH-14 Custom 5

最近ヤマハのパシフィカで使われてるので結構有名かと思われますが、ラウドネスの高崎晃氏も使っていることでも有名かと思います。パワフルで厚みがあるので、SH-1のような感じでSH-16以上にパワーが欲しいと思ったらこれを選ぶといいと思います。

ディストーションサウンドは芯がしっかりしていてパンチもあってあなかなか豪快です。ちょっとダウンチューニングしてもガッチリとしたサウンドになるのでメタルにも最適だと思います。

ちょっと残念なところはクランチサウンドは苦手かもしれない。クランチ作れそうなディストーションでギター側のボリューム絞ってもディストーションという感じの音になってしまう。その点はSH-16に軍配が上がるかと思います。

Seymour Duncan SH-16 59 Custom Hybrid

Seymour Duncan - SH-16 59/Custom Hybrid

『SH-1 '59 model』ばかりだと面白くないので1本はこれにしてます。『SH-1 '59 model』と出力の高いの『SH-5 Duncan Custom』をミックスさせたピックアップで、『SH-1』のキャラが少し残りつつもうちょっと深く歪んでくれます。

非常に使い易くてオールジャンルOK的なサウンドですが強い個性は無いので、どこも出過ぎない「普通」というサウンドを求めるならこれを試して頂きたい。SH-1よりミドルが出るのでちょっと軽いサウンドになった感じがするが、深く歪ませたときのサウンドはなかなか気持ちがいいし、クランチサウンドも問題ないかと思う。

Seymour Duncan SL59 Little 59

Seymour Duncan - SL59 Little '59

『SH-1』のマグネットはアルニコ5ですが、こちらはセラミックを使っています。ピックアップの裏の基板で音をいじってあるんでしょうか?59っぽいサウンドに近づけた何かという印象ですが嫌いな音ではないです。

ピックアップの配列でSSHが流行ってますが、私はフロントもハムバッキングPUのほうが好きなのでSSHのギターのフロントに付けてます。

Seymour Duncan SHPR-1 P-Rails

Seymour Duncan - SHPR-1 P-Rails

一見『P-90』ですが、ブレードタイプのPUが合わさったハムバッキングPUです。通常のP-90よりパワーがある感じなので少し暴れ馬な感じがします。

『P-90』タイプのピックアップとしてのみ使いたいならタップ配線に。シリアル配線だと出力が強過ぎて使いづらいのでパラレル配線になるようにしたほうが良いかと思います。スイッチを増設してタップ配線とパラレル配線の切替えができるようにするのが一番だと思います。

パラレル配線時はかなりパワーが落ちて丁度『SH-1』と『SH-2』の間みたいなサウンドになります。これが意外に使い易く良いサウンドなので気に入ってます。

[ 上に戻る ]